藤江カップ
第14回 FUJIE CUP U-12 6年生以下
2025/02/22
明石海浜公園
| チャンピオンシップ(1位)トーナメント | |
|---|---|
| 優勝 | 平岡北SC | 
| 準優勝 | 伊川FC | 
| 3位 | 藤江KSC | 
| 4位 | 須磨ナイスSC | 
| チャレンジング(2位)トーナメント | |
|---|---|
| 敢闘賞 | 大久保SC | 
| 2位 | 清水SC | 
| 3位 | 津門SC | 
| 4位 | 沢池SC | 
| フレンドシップ(3位)トーナメント | |
|---|---|
| 敢闘賞 | 井吹台SC | 
| 2位 | 荒井FC | 
| 3位 | 小野南FC Jr. | 
| 4位 | FC GIANT KILLING | 
| 予選リーグ | ||||||
| ・Aブロック | ||||||
| Team | 小野南FC Jr. | 須磨ナイスSC | 沢池SC | 勝点 | 順位 | |
| 小野南FC Jr. | - | 0 - 2 | 0 - 2 | 0 | 3 | |
| 須磨ナイスSC | 2 - 0 | - | 1 - 0 | 6 | 1 | |
| 沢池SC | 2 - 0 | 0 - 1 | - | 3 | 2 | |
| ・Bブロック | ||||||
| Team | 井吹台SC | 平岡北SC | 大久保SC | 勝点 | 順位 | |
| 井吹台SC | - | 0 - 2 | 0 - 5 | 0 | 3 | |
| 平岡北SC | 2 - 0 | - | 1 - 0 | 6 | 1 | |
| 大久保SC | 5 - 0 | 0 - 1 | - | 3 | 2 | |
| ・Cブロック | ||||||
| Team | FC GIANT KILLING | 伊川FC | 清水SC | 勝点 | 順位 | |
| FC GIANT KILLING | - | 0 - 3 | 1 - 1 | 1 | 3 | |
| 伊川FC | 3 - 0 | - | 1 - 0 | 6 | 1 | |
| 清水SC | 1 - 1 | 0 - 1 | - | 1 | 2 | |
| *2位・3位の決定は勝点が同一のため「得失点差」にて確定しました | ||||||
| ・Dブロック | ||||||
| Team | 津門SC | 荒井FC | 藤江KSC | 勝点 | 順位 | |
| 津門SC | - | 1 - 0 | 0 - 0 | 4 | 2 | |
| 荒井FC | 0 - 1 | - | 0 - 2 | 0 | 3 | |
| 藤江KSC | 0 - 0 | 2 - 0 | - | 4 | 1 | |
| *1位・2位の決定は勝点が同一のため「得失点差」にて確定しました | ||||||
| 順位決定戦 | ||||
| チャンピオンシップ(1位)トーナメント | ||||
| Game | Team | Score | Team | |
| 準決勝 | 須磨ナイスSC | 0 | 1 | 平岡北SC | 
| 伊川FC | 3 | 0 | 藤江KSC | |
| 3位決定戦 | 須磨ナイスSC | 2 | 3 | 藤江KSC | 
| 決勝 | 平岡北SC | 6 | 3 | 伊川FC | 
| チャレンジング(2位)トーナメント | ||||
| Game | Team | Score | Team | |
| 準決勝 | 沢池SC | 0 ( 1 P | K 2 ) 0 | 大久保SC | 
| 清水SC | 2 | 1 | 津門SC | |
| 3位決定戦 | 沢池SC | 0 | 4 | 津門SC | 
| 決勝 | 大久保SC | 2 | 1 | 清水SC | 
| フレンドシップ(3位)トーナメント | ||||
| Game | Team | Score | Team | |
| 準決勝 | 小野南FC Jr. | 0 | 6 | 井吹台SC | 
| FC GIANT KILLING | 0 | 5 | 荒井FC | |
| 3位決定戦 | 小野南FC Jr. | 2 ( 3 P | K 1 ) 2 | FC GIANT KILLING | 
| 決勝 | 井吹台SC | 1 ( 2 P | K 1 ) 1 | 荒井FC | 
[ 大会要項 ]
- 主催 藤江KSC
- 協力 清水SC・大久保SC・沢池SC
- 後援 神戸新聞社・藤江KSC保護者会
- 日時 2025年2月22日(土) 小雨決行
 ・キックオフ 9:00〜 (開会式・表彰式はおこないません)
- 会場 明石海浜公園 運動場 北 設営少年コート2面(クレー)
 ゴールライン 46m × タッチライン 68m
 明石市二見町南二見8番地1
- 参加資格
 ・20歳以上の指導者が引率・同行するチーム
 ・全員健康で、保護者の参加承諾を得た者
 ・選手はスポーツ保険に加入していること
 ・6年生以下の選手
 
- 競技規定
 ・ルール
 日本サッカー協会 サッカー競技規則に準ずる
 日本サッカー協会 8人制サッカー競技規則に準ずる
 ・競技方法
 8人制
 ・選手交代
 交代人数無制限のリエントリー制とする
 (GKのみアウトオブプレー中に主審の許可を得て交代)
 ・シューズ
 固定式で、裏面に金属の見えないものとする
 レガースの着用を義務付ける
 ・組み合わせ
 大会エントリー順に主催者にて振り分ける
 大会趣旨が交流戦であるため、同一地域チームの対戦を避ける調整をおこなう
 ・棄権
 試合開始時間を過ぎても規定の人数が揃わない場合は不戦敗とする
 予選リーグでの棄権の場合は戦績を棄権チーム0点、対戦相手チーム3点とする
 ・反則・警告の累計
 反則の累計はおこなわない
 退場処分になった選手は次の1試合に出場できない
 それ以降の措置については主催者にて決定する
- 競技方法
 ・予選リーグ
 3チーム1ブロックによる予選リーグをおこなう(総あたり・各チーム2試合)
 ブロック順位の決定は勝ち点制(勝ち3点・引き分け1点)
 ・同点の場合は、得失点差・総得点・該当チームとの対戦結果の順に決定
 ・上記でも決しない場合は抽選にて決定
 ・順位決定トーナメント
 予選各ブロック順位による順位決定トーナメントをおこなう
 (準決勝・決勝/三決の各チーム計2試合)
 ・予選ブロック1位チーム/チャンピオンシップトーナメント
 ・予選ブロック2位チーム/チャレンジングトーナメント
 ・予選ブロック3位チーム/フレンドシップトーナメント
 同点の場合PK戦(3人制)をおこなう
 ・試合時間
 試合時間は予選リーグ20分(1本)、順位決定トーナメント15分-5分-15分とする
 予選リーグではアディショナルタイムを採用しない
- 審判 全試合とも主審1名とし、参加チーム帯同審判員にて割当どおりおこなう
 副審は主審・本部の判断にて設定可とし、その場合は主審帯同チーム・本部から選出する
 副審を設定する場合は、高学年選手や指導者など無資格有識者でも可とする
 帯同審判員数や試合組み合わせの都合により、審判がおこなえない場合は本部に要請する
- 大会運営
 ・ユニフォームチェック
 ユニホームは対戦チーム同士で試合までに協議し決定(本部ではおこないません)
 やむを得ない場合に限りビブスでの対応も可する
- 大会規定
 ・表彰
 チャンピオンシップ(1位)トーナメント
 優勝チーム/優勝カップ・賞状
 準優勝チーム/準優勝カップ・賞状
 3位チーム/3位カップ・賞状
 4位チーム/賞状
 チャレンジング(2位)トーナメント
 1位チーム(総合5位)/敢闘賞カップ
 フレンドシップ(3位)トーナメント
 1位チーム(総合9位)/敢闘賞カップ
 MVP賞 各チーム1名/ミニメダル